トピックス

  • 2014-10-10 技術委員会 > No.18 技術委員会が現地検討会を開催しました
    2013~2015年度(平成25~27年度)技術委員会調査研究テーマ「地域における湿地と恵み」について、釧路地域の事例を視察する現地検討会を、2014年10月10日に厚岸町で開催しました。今回は「藻場と漁業」について検討するため、技術委員のひとりである厚岸水鳥観察館の澁谷辰生主幹のコーディネートで、委員ら15名が厚岸湾と厚岸湖を訪れました。
    厚岸湾東側のアイニンカップ沿岸は国内最大級のオオアマモの群生地として知られています。視察には北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・厚岸臨海実験所助教の伊佐田智規先生にもご参加いただき、オオアマモがホッカイシマエビをはじめ、魚類や甲殻類など多種多様な生物の重要な生活場所となっていることを説明していただきました。
    次に向かった厚岸湖はラムサール条約にも登録されている汽水湖で、国内有数のオオハクチョウの飛来地として知られています。また、湖内ではカキやアサリが養殖場され、地域の経済を支えています。委員達は浅瀬に入り、アマモやコアマモが群生する中に、小魚や貝類など多くの生き物がいる様子を実際に確認しました。
    現地視察後は厚岸湖と別寒辺牛湿原を望む場所にある厚岸水鳥観察館に移動し、厚岸臨海実験所所長の仲岡雅裕先生から、アマモ類の特徴や生態系における役割の重要性についてお話を伺いました。アマモ類の「藻場」は、水中の生き物への生活場所の提供や、オオハクチョウなど水鳥の餌となるなどの直接的な消費や利用をされるだけでなく、海草の表面や藻場の底に微小な藻類が付着することで、それを食べる貝類や動物性プランクトンから最終的に大型の魚類などへ至る、複雑な食物網を形成しているそうです。また、水中の炭素やリン、窒素などを吸収し、酸素を供給するので、水質の向上や安定の面でも養殖漁業に大きく貢献しているとのお話でした。その一方で、このような海草の働きが一般にほとんど知られておらず、世界的にみると年々5%の藻場が失われているという指摘もありました。
    委員からは、水中の光の透過性がアマモ類の生育に大きく関係するので「特に深いところで育つオオアマモは水環境の指標に有用では」という提案や、「藻場の保全のためには、経済的な効果も含めて、漁業者や地域の人へアマモの重要性を伝えていくことが必要」などの意見が出されました。