トピックス

  • 2022-10-17 技術委員会 > No.69 【技術委員会 現地検討会開催報告】
    2022~2024年度技術委員会調査研究テーマ「気候変動とそのモニタリング」「持続可能な開発と賢明な利用」「環境教育の普及」の視点から、管内湿地を訪問し、現状と課題について検討する現地検討会を2022年10月6日に浜中町で開催しました。技術委員5名と、浜中町地域おこし協力隊が1名参加しました。

    霧多布湿原センター職員の伊藤大雪さんの案内のもと、丸山散布の野鳥観察小屋、丸山森林湖沼公園、火散布沼の半島を視察し、国定公園制定後のそれぞれのより良い活用方法について検討しました。バードウォッチングや、地元の漁師による火散布沼の漁船横断ツアーなど、実施できそうなエコツアーの提案がいくつか挙がりました。
    視察後のディスカッションでは、浜中町の地域おこし協力隊員も加わり質問や意見が活発に交わされました。

    技術委員からは、国定公園の「持続可能な開発と賢明な利用」のためには
    ①保全と利用の両立ができる仕組みづくり
    ②漁業関係者や地域住民との協力関係の構築と観光利用に向けた合意形成
    ③国定公園内の土地所有管理者(漁業権を含める)のデータベース化
    ④構成自治体による厚岸霧多布昆布森国定公園連絡協議会の設立
    について、地域が取り組む必要があるとの意見が挙がりました。

    厚岸霧多布昆布森国定公園が制定されてからまもなく1年が経過しますが、今後の国定公園エリアの保全とワイズユースについて、改めて考える機会となりました。

  • 2022-10-1 国際協力 > No.68 JICA課題別研修「自然環境行政官のためのエコツーリズム」 コロナ感染拡大の為リモートにて実施しました。
     2022年9月7日から9月30日まで、昨年度から継続してリモートで研修を実施いたしました。アルメニア、コンゴ、ジョージア、スリランカ、アルバニアの6か国から、8名の研修員が参加しました。この研修の目的は、地域の自然・文化資源の保全とその持続的利用を可能にするツールとして、地元住民が参画するエコツーリズムの施策を学ぶことです。JICA北海道センター(帯広)から当センターが研修を受託し、実施しています。
     研修員は浜中町にあるケンボッキ島(無人島)や然別湖周辺で実施されているツアーの事例を通して、地域の特性と産業を活かしたエコツアーの手法と自然観察への配慮について学びました。
     最終日はアクションプラン発表会を行い、環境面、経済面、社会面で持続的なエコツーリズムの計画や実施に必要な仕組みについて理解を深めました。

  • 2022-09-27 一般向けの活動 > No.67 Facebook 多数更新中です!
    ぜひご覧ください✨
    いいね!シェア大歓迎です💛

  • 2022-09-22 一般向けの活動 > No.66 【開催報告】NPO法人ベイプランアソシエイツ視察研修
     9月16日(金)に、千葉県船橋市にあるNPO法人ベイプランアソシエイツから釧路湿原の視察研修のご依頼があり、当センター技術委員長の新庄久志氏が講師として釧路湿原をご案内いたしました。そのときの様子をご紹介します。
    今回20名の方が参加され、はじめに温根内ビジターセンターで、新庄講師より「釧路湿原、地域の人々の取組み」と題して、釧路湿原がラムサール条約登録に至った経緯やワイズユースの考え方等について説明いたしました。
    温根内の木道を散策したあと、細岡展望台へ向かい、初めて見る釧路湿原の広さに圧巻したご様子でした。
    遠いところからお越しいただきありがとうございました!

  • 2022-09-13 一般向けの活動 > No.65 【開催報告】「日本湿地学会第14回釧路大会 一般公開特別シンポジウム・エクスカーション」
    9月4日㈰に、「日本湿地学会第14回釧路大会」が開催され、釧路観光国際交流センターにて一般公開特別シンポジウムが、温根内ビジターセンターにてエクスカーションが実施されました(日本湿地学会主催・当センター共催)。来年でラムサール条約締約国会議(COP5)から30年を迎えることを記念して、釧路にて開催されました。

    当日は、数日前の降雨予報を覆す晴天に恵まれました。エクスカーション、シンポジウム併せて一般市民10名、学会員約70名の方にご参加いただきました。
    プログラムは午前10時から12時までシンポジウムを行い、13時から16時半までエクスカーションという計6時間半の行程でした。

    午前のシンポジウムでは、「ラムサール条約釧路会議から30年を振り返る」と題して、COP5の開催地となった釧路市(釧路湿原)を代表して新庄久志氏(当センター技術委員会委員長)、来年でラムサール条約登録30周年を迎える他5箇所の国内ラムサール条約登録湿地を代表して厚岸湖・別寒辺牛湿原から澁谷辰生氏(厚岸水鳥観察館)、霧多布湿原から伊藤大雪氏(霧多布湿原センター)、谷津干潟から小山文子氏(谷津干潟自然観察センター)、片野鴨池から大畑孝二氏(日本野鳥の会)、琵琶湖から植田潤氏(湖北野鳥センター)が登壇し、それぞれの湿地について発表した後、会場の参加者も加わり現在までの取り組みについてディスカッションを行いました。
    午後のエクスカーションでは、普段立ち入り禁止の天然記念物指定区域である右岸堤防内をバスで進み、温根内ビジターセンターに向かいました。バスの車内では、開発局の佐藤豪氏、市川嘉輝氏に解説いただき釧路川の治水の歴史や自然再生事業について学びました。また、横堤を見ながら釧路湿原の遊水機能について話をお伺いしました。
    温根内ビジターセンターでは、当センターの技術委員である本藤泰朗センター長に館内の解説を受けた後、当センターの4名の技術委員(新庄久志氏、高嶋八千代氏、照井滋晴氏、澁谷辰生氏)が参加者を先導しながら木道のそばに咲く植生や、飛び交う鳥類について解説しました。

    湿地に慣れ親しんだ学会員の方も、拡大するシカの食害被害などについて改めて考える機会になったほか、普段研究しているフィールドとは異なる環境に刺激を受けたようでした。一般市民の方からは「コロナ禍で外に行く機会が減ったが、久々に動植物に触れ詳しい解説を聞けてよいリフレッシュになった」との声を頂きました。

    久々の対面での大きなイベントでしたが、無事盛況の下終了しました。